日本伝統芸術文化である三味線、江戸端唄家元「三味線豊臣」による三味線指導・邦楽教育・舞踊等のご紹介
江戸端唄家元 三味線豊臣 Shamisen-Toyotomi
English
三味線豊臣とは江戸端唄とはお教室のご案内書籍・CDのご紹介生涯学習とは


江戸端唄とは

三味線歌曲の一つ。

江戸中期から江戸末期にかけて、江戸市中で流行した三味線小曲であり、「庶民に支持される」音曲である。音曲では、江戸・東京間のへだたりは少ない。地唄に謡曲・浄瑠璃・はやり歌までとり入れ江戸風に味付けされた江戸長唄が出来、又江戸町民の生活感情にマッチした、しかもいきいきとした短くまとまった曲で軽快な唄をいう。
これらの江戸唄は、芸術性よりも娯楽性の強いユニークな芸能音楽となる。端唄からうた沢や小唄が派生している。


俗曲とは

江戸末期から明治・大正にかけて、
大衆の”うた”は現在の流行歌である。

 
「寄席」の舞台等で落語家(はなしか)が面白おかしく新しいうたを発表してはお客を喜ばせ、お客も又それを口づさんで流行らせると云ったことが多かった。もう一つは所謂「お座敷うた」として酒宴の席でお客と一緒に芸者や幇間(たいこもちとも呼ばれ、座敷芸をする男性)が流行らせたと云うもので、これらの”うた”は大体端唄・俗曲と呼ばれるものが多い。
芸妓が宴席に招かれると最初に三味線をひいて端唄などをうたうことが習わしであった。今でも宴会が始まり、お酒も一応回った頃になると、芸妓の唄と踊りによる「御座付」が始まる。そしてこれを引き出しにして、宴席のお客さんののど自慢も始まろうというもの。




端唄の発音法(唄い方)について

 声は生まれつきのもので、女性は鈴をころ加すような声、艶のある声、色気のある声等、男性は美声、渋い声、錆声等、良い代表であり、憩い方では、黄色い声、どら声、しゃがれ声等、千差万別である。
端唄は勿論、澄んだ美声であることが良いが、勉強次第で自分の声を生かして、上手に唄う事ができます。俗に一声二節と言われますが、端唄の場合は一節二声、節廻しできまります。節廻しの條件として、分けますと。

第一に 標準語で正しく、歯ぎれ良く、唄う。
第二に 歌詞に続く語尾を唄う。
第三に 会話口調に話を聞かせる心持で、唄を語る。
第四に 裏声を使い分ける事により、一層の演出効果を上げる。
第五に 声量があり、美声だからと、必要以上に節を延ばしたり、取ってつけた様な今はしない。

要するに、美声で無くとも、その人その人の持つ声の色によって、上手に生かして唄う事が出来ます。それは唄の上手は、話上手という事にもなります。




江戸端唄の源流等

 江戸端唄を勉強する上に、是非知って頂きたい日本の小曲の母体は、隆達小歌(隆達節)に始まり、片撥、弄斎、投げ節などの花街等を中心に行なわれたはやり唄であると思われる。

1.隆達小歌(|塵達節)
堺の薬経商の息子高三隆達(1527〜1611)の歌いひろめた歌である。隆
達は若くして出家(日蓮宗の顕本寺)、後大正十八年兄隆徳が病死したので還俗した。生来天才的な人物で、声曲・書・画などすべてに才を発揮し、特に小歌は最も成功したもので、多くの作詞をなし、各種の音曲を研究し取り入れ、独特の曲節を作り出したという。
長唄「有喜大盡」の一節”四修の橋”が隆達節といわれるが、確かなことはわからない。
なお当時隆達節は三味線がまだ普及していなかったので、普通は扇拍子や一節切という尺ハに似た竹笛や小鼓の伴奏で歌われた。
隆達節が最も流行したのは、大正の来から文禄・慶長頃までである。
歌詞の形式は一定でなく、七五七五が最も多く、次に七七七七、五七五七七(短歌形式)、五七五七五、七七七五(都々逸形式)の順である。全休として近世調の七七七五形になりきっていない。

2.弄斎節
室町末期の小歌につぐ代表的なもので、普通は弄斎と書かれるが、籠済・朗細とも書く、この名の由来は歌の創始者の寵済からとも、また癆さいという病気の名から来たともいわれる。起りは京都で後に江戸で流行した。隆達節は三味線を用いられたかったが、弄斎は始めて三味線に合せて歌われたといわれる。
歌詞の形式は七七七五調の二十六字形である。

3.片撥
はやり唄として弄斎とともに寛永(1624〜1643)に流行し始めた。元禄年間に出た本に名人の名が出ているが相当むずかしいものであった様で、高野辰之博士の『日本歌謡史』に「片撥の名は歌のあしらいに弾く三味線の奏法から出たものである」と書かれ、長唄「鷺娘」を例にされている。三味線組唄に「破手片撥」があるが、はやり唄の「片撥」とは違い「片撥」にヒントを得て石村検校かその弟子の虎沢検校が作ったものであるといわれる。
歌詞の形式は八八八八調と七七七七調で、形態から見ると弄斎より古く感じられるが、七七七五調(近世調)も交じっているので、次第に変化して来たものと思われる。
豊臣ちょうちん
4.投げ節
「弄斎・片撥」についで明暦頃より歌われ始め、元禄頃が最も盛んで享保頃まで流行した。京島原粕屋又十郎方の遊女河内の創始とも、古く椰節の変化したものとする説もある。また特定の歌の名称ではなく、宴席や花街を流し歩く客が投げやりにうたった唄ともいわれる。曲節はなかなかむづかしく、容易に覚えてすぐうたえるものではなかったらしい。元曲は絶滅したが、他の歌曲に取り入れられて残っている。たとえば地唄の「月見」、一中節の「夕霞浅間嶽」、河東節「助六廓家桜」などにカカリの一部が廓情緒を表わすのに使われている。また地唄「狐火」の奥の曲節は「投げ節」の形がそのまヽ地唄として残っている。

5.潮来節
「潮末節」は潮来に発生した船頭歌であったが、潮来の花街で流行し、のち江戸へ伝わったのは明和・安永の頃で、天明・寛致の頃が最盛期であった。「都々逸」の原形といわれる。

6.よしこの節
「潮末節」の変化したものといわれ、文政の頃に飴売りが潮末節の終りに゛こりゃまたよしこの、なんだ、べこしゃらべこしゃら″とはやしながら街々を、流して歩い’たのが動機で「よしこの節」が生まれたといわれる。
今日の定説ではこの「よしこの節」が転じて「都々逸節」に変化したといわれ、江戸では幕末頃には「よしこの節」は「都々逸節」の名に変わってしまったが、関西方面では明治中期まで「よしこの節」と呼ばれた。現在でも地方民謡の中に「よしこの」の名の唄が各地に有るので、この唄が全国に流行したのがわかる。
その代表的なものは四国徳島の盆踊「よしこの節」である。

7.都々逸節
都々逸は初代都々逸坊扇歌によって改調された曲節が伝えられているが、発生当時は流行歌と同じ意味に用いられ、曲節も違っていたのだが、3段に変化して現在の扇歌の節回しに定着した。「都々逸」の語源は、唄の末尾につけられたはやしことばの転訛したもので、その発生地は名古屋熱田の宮神戸(ごうど)町にはやっだおかめ買う奴ア頭で知れる、油付けずの二枚祈″の唄が流行歌的に「神戸節」または「名古屋節」の名で諸国にひろまった。この唄の終りには”そいつはどいつじゃ、どどいつどいどい”というはやしことばがついていたことから、一部の者がしゃれて「どどいつ節」と呼ぶようになった。
この唄の節は三下りの三昧線に合わせてうたう江戸の「潮来節」の変化したものであり、同じ「潮末節」からの変化で、文化の終りごろから江戸・上方を通じてはやり出した「よしこの節」までも「どどいつ」と呼ぶようになったことから、「どどいつ」がある特定の節回しの曲名ではなかったのである。曲節の方も「神戸節」が三下りであったのに対してこれと曲節系統を異にする二上りの「どどいつ」が現れ、さらに本調子の「どどいつ」が広く行われるに至り、そして都々逸坊扇歌が現われて節回しを完成して、現在に至っている。三下りのもの二上りのものも、「三下りどどいつ」「二上りどどいつ」の名で残っている。都々逸坊扇歌の出現で、七七七五調(26文字)の歌詞形が定まると、「都々逸節」の愛好者間に替唄として新しい歌詞が続々と作られた。



江戸端唄家元「三味線豊臣」 http://www.shamisen-toyotomi.com 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-34-1

お問い合わせ個人情報のお取り扱い
copyright